畳材料卸販売・畳工事下請委託業務・畳床製造販売・畳製造機械中古販売・新商品の開発

大地屋
大地屋
中古畳機械売買
畳材ネット お問い合わせフォームはこちら

株式会社 大地屋
株式会社大地屋
本社
〒669-3166兵庫県丹波市山南町小野尻711
TEL 0795-76-0091
FAX 0795-76-1032
株式会社大地屋
尼崎営業所
〒661-0021兵庫県尼崎市名神町2丁目18-31
TEL 06-4307-3360
FAX 06-6429-8809
info@oochiya.com

関東営業所
340-0831 埼玉県八潮市南後谷361-2
FAX 048-948-8559

北陸営業所
910-0063 福井県福井市灯明寺2丁目601
FAX 0776-97-9810
七島い草(三角い) ビーグい草(太い) い草(丸い)

七島い

七島い七島表はカヤツリグサ科に属する多年生草本、「七島い」を原料として作った表で、「七島い」は「琉球い」 「三角い」「豊後い」とも言われ、普通のい草の断面が丸いのに対し三角形の断面を持ち、これを半分に裂いて乾燥させ、選別した上で麻糸を経糸に織上げます。この七島いはもともと 琉球(沖縄)で栽培されていたものが、鹿児島の南部から 大分に渡ってきたものです、そのときの名残で(琉球)から渡って来た七島いを用いた畳を琉球畳と呼びます。

ビーグい草七島とは、鹿児島県のトカラ列島(十島村)のことですが、元来生産地は沖縄です。その後トカラ列島でも七島表は、作られるようになり、現在は大分県、鹿児島県でも作られています。 七島いの栽培面積は戦後その高い収益性により、昭和33年には1516haまで増加しましたが、その後労働力を 多く要することもあり漸次減少の方向をたどっており、今では国東半島一帯においてのみ栽培され、希少価値的作目と なっています。

栽培法の改善等により1960年代半ばまでは500?600kg/aであった収量が現在では1200kg/a以上得られるようになっており、 その高い収益性から経営的にも決して悪い作目ではありません。 このため、今後とも大分県における貴重な栽培作物の一つとして残していく必要があるものと考えています。

耐久力があり火気に強いため、昔から柔道畳や農家作業場、呉服屋の畳に縁をつけずに使われていました。現在ではデザイン的に半畳のへりなし畳に使われることが多くなっています。普通のイ草と違い泥染めをせずに乾燥した上で織られ、見た目も普通のイ草とはかなり異なります。


特徴
七島い草
素朴な風合いの琉球畳
七島い草
お部屋がアジアンな雰囲気になります。
七島い草
七島い草
七島い草
七島い草の植え込み風景
クリックしてください
七島い草の栽培
七島い草の植え付け作業 七島い草は苗を掘り取り、株分けを行って5月に田に植え付けられます。
七島い草の生育状況 植え付けて80日余りで立派に伸長します。その間に充分な栽培管理が行われます。
七島い草の刈り取り作業 8月にはいって、手鎌で刈り取ります。その後枯い、病いを撰除して良質の茎をたてに割る分割作業を行います。
七島い草の天日乾燥作業 これを翌日の早朝より、畑の干し場に広げて専ら天日乾燥で干しあげます。 仕上げ乾燥は穀類用の乾燥機を使い、根元のはかまを落とし、小束に束ねて納屋に収納します。
畳表の製織作業 9月から翌春にかけて、農家の副業として、半自動の織機で1枚1枚畳表の製織が行われます。できあがった七島い草畳表 七島い草の畳表は、太い麻糸を経糸として青表独自の織り方で、織り込まれます。10枚を1束として結束し取引がされていきます。

ビーグ

ビーグい草ビーグい草 「ビーグ」という言葉の由来は沖縄で 「備後」が変化して呼ばれるようになったものと推測されています。もともとは沖縄地方では現在縁無し畳によく使われる「琉球表(青表)」の原材料となる七島藺が栽培されていましたが、幕末の頃本土から導入されたこの太い草が栽培され始めたといいます。ちなみに現在のビーグの苗は昭和47年に福岡から持ち帰られたものだといわれています。
沖縄県のビーグ(い草)産地は、具志川市と与那城町に またがる波照間地区となっています。 約60戸余りの農家が約23ヘクタールの田んぼで栽培しており、 県内の約80%の生産を誇っています。

通常のい草の数倍の太さを持つ特殊ない草(太藺)。その表皮は固く丈夫で擦り切れなどの心配が少な い。その生産量の少なさから比較的高価。太く、弾力性に富み、吸湿性も良く、光沢も優れ細いイグサより遙かに強度的にも優れており茎が太く、香りも強い。


特徴
ビーグい草の栽培
ビーグい草の植え付け作業 暑さから解放され、涼しくなった10月から11月にかけて植えが始まります。
ビーグい草の生育状況 植え付けて半年余りで立派に伸長します。その間に充分な栽培管理が行われます。
ビーグい草の刈り取り作業 刈り入れ時期は梅雨が明ける6月上旬から7月頃で1.6m程に成長しています。
畳表の製織作業 畳表として使われるだけでなく、イグサ枕や座布団、スリッパ、バッグなど日常の生活用品として姿を変え、親しまれています。

い草

ビーグい草 い草は、湿地に自生する多年生植物である。 現在は熊本、福岡、高知、岡山などで栽培されている。 七島い(三角い)と区別して「丸い」と呼ばれている。 植付けは12月真冬、刈り取りは7月の真夏。そして染土 という特殊な粘土質の泥の中につけて染め、乾燥し選別したものが畳表の原料となる。 1枚の畳表を織るのには、およそ4,000本のい草が使われ、その質、長さ、色調が畳表の品質を決める重要な要素 となっている。


い草
刈り取り風景
い草
畳表
い草
長さによって品質が違うい草。長いものほど高級品。
い草 クリックしてください
い草の栽培
い草の株分け 暑い8月から準備が始まります。苗床から掘り上げたイ草の苗の中から健康な苗だけを一株一株ていねいに株分けして植え付けを待ちます。
い草の植え付け 苗床で育った苗を11月から12月の寒い時期に本田に植えつけます
い草の先刈り 5月上旬ごろイ草の先端を刈り取り、根元に日光が当たるようにして新芽の発生を促します。先刈りしたあと、倒れるのを防ぐため、網をかけます。
施肥 良質のイ草を育てるために、5月から6月にかけて肥料を施します。
い草の収穫作業 6月中旬から7月中旬にかけ、生育の良い充実したイ草から順番に刈り取ります。最近はこの作業も機械でできるようになりました。
い草の泥染め作業
熊本有機栽培畳表独特の色と香りと光沢を持たせるために、天然染土による泥染め作業を行います。
整経 日本農林規格に合致した優良経糸を使用して、整経所で整経作業が行われます。
畳表の製織 農家で一枚一枚の畳表が機械で織り上げられていきます。




TOPへ このページのTOPへ戻る
COPYRIGHT(C)2008 OOCHIYA CO.LTD. ALL RIGHTS RESERVED.